外国人の様なヘアカラーを...嫌いな赤味を抑えるカラーの基礎知識

こんにちは。HALEです。

ヘアカラーといえば、今や多くの方が
楽しんでいる美容室でも
お馴染みのメニューですが、
髪を染めても赤っぽかったり
オレンジっぽく出てしまい、
希望の色と少し違ったという
経験はありませんか?

そうなんです‼︎

ヘアカラーで赤味が出やすいのは
日本人の髪の持つ特徴の1つなのです。


なぜ赤味が出やすいの?


なぜ赤味が出てしまうのでしょうか?


黒髪の時ではわかりにくいのですが、
ヘアカラーをして髪の色を明るくしていくとその人の髪の中にどんな色素が
多く含まれているのかがわかってきます。

日本人には “メラニン色素” という比較的
赤味を含む色素を髪の中に
多く持っている方が多いのです。

この 赤味 を抑えるにはそれを打ち消す
色を使ってあげないといけません。

その働きがある色が

オレンジには
アッシュ(ブルー系)

赤には
マット(グリーン系)

と呼ばれる、
次の図の中で反対色にあたる色です。

こういった知識も用いつつ
美容師はヘアカラーをしていきます。

お客様それぞれによって髪の
ベースの明るさや色味は違うため、
ただ希望色の薬剤を塗るだけでは
決して希望の仕上がりにはなりません。

お客様それぞれの髪の現状を考慮して
色味を打消したり、または強調するなどして
薬剤設定をすることが大切になってきます。

ホームカラーをされる方も
いらっしゃると思いますが、
こういったカラー理論を理解しながら
行うのはとても難しいことです。

ご希望の仕上がりにしたい場合は
是非、美容師におまかせください。