オトナ女子必見!! エイジング毛ってご存知ですか?


こんにちは。HALEです。

皆さんは【エイジング毛】という言葉は
ご存知ですか?


エイジング毛とは?


代表的なものとしては“白髪”がありますが、
30代前後に生えてくるといわれている、
うねりを伴った乾燥しやすかったり、
まとまりにくくなってしまった髪、いわゆる
“うねり毛”もまたエイジング毛の1つです。

はじめは数本目立つ程度だったのが、
気がつくとウネウネした毛が
たくさんになっていることも・・・

歳を重ねるにつれて増えていく
うねった髪は、触ると
表面がデコボコしていたり、
ツヤがなくパサつきがちなのがわかります。
まとまりにくく、パサついているため
ヘアスタイルが乱れているようにも
見えてしまいます。

見た目の印象まで左右してしまう
うねり毛の原因を知ってしっかりと
対策をとっていきましょう。


髪がうねる原因は?


何故うねりが髪にでてしまうのでしょうか?
それには4つの原因が考えられます。


頭皮の毛穴の歪み


髪がうねる原因の一つに
毛穴の歪みが考えられます。

歪みのない毛穴からはまっすぐな髪の毛が
生えてくるのですが、歪んだ毛穴からは
クセのある髪の毛が生えてきます。
皮膚は歳を重ねるにつれて、
ハリや潤いがなくなったり、
シワができたり、固くなったりと
衰えていってしまいます。

髪の毛で見えにくいために
忘れられがちですが、
頭皮もけっして例外ではありません。
加齢による頭皮の衰えで
毛穴が歪んでしまいます。


毛髪内部の脂質の減少


髪の毛を構成している成分の中には
脂質も含まれます。
この脂質が不足してしまうと
毛髪内部の水分バランスが崩れ
不安定になってしまい、
うねり毛になってしまうのです。

毛髪内の脂質は、加齢や、日常的に
髪の毛が受ける熱や紫外線からの
ダメージによっても減少してしまいます。


血行不良


肩や首がこっていると、血流が悪くなり、
髪を生やすという重要な働きをしている
毛母細胞への栄養が十分に
行きわたらなくなってしまいます。

その結果、健康的な髪の毛が
生えにくくなり、うねりやすい髪の毛が
生える原因になってしまいます。


食生活の乱れ


髪の毛の生成にはもちろん食事の
栄養バランスも大きく関わります。
毛髪を構成している成分の
ほとんどはタンパク質です。

食事を制限する無理なダイエットや
偏食によってタンパク質などが不足すると、
毛髪の生成に必要な十分な栄養が得られず、
元気のないうねりのある髪の毛が
生えてきてしまいます。

また、お酒の飲み過ぎにも注意が必要です。
アルコールを過剰摂取すると解毒する際に
毛髪の生成に重要なナイアシンという
ビタミンを使ってしまいます。
本来髪の毛に行くはずだった
ナイアシンまで不足してしまうと、
うねり毛の原因になってしまいます。


うねり毛の対策は?


上記のような原因から、次のような
対策が考えられると思います。

・頭皮の保湿マッサージ
(頭皮の老化予防、血行不良の解消)

・髪の毛のダメージケア
(毛髪内部の脂質の減少予防)

・首や肩こりの解消
(血行不良の解消)

・栄養のバランスのとれた食事
(食生活の乱れの改善)

・お酒はほどほどに
(食生活の乱れの改善、栄養素不足の改善)

これらにプラスアルファとして、
十分な睡眠をとるように心がけましょう。

キレイな髪を保つためには
睡眠はとても大切です。

睡眠が不足してしまうと髪や肌を
キレイに保ってくれる女性ホルモンである
エストロゲンが減少します。
睡眠をしっかりととることで、
エストロゲンの減少を
防止することができます。


いかがでしたでしょうか?

原因と対策を知っていただくことで、
少しでも髪のエイジングケアの
お役に立てればと思います。


参考にしてみてください。