パーマをかけるにあたって気をつけるべき事は?
こんにちは。HALEです。
今回はパーマについてのお話。
パーマをかけるにあたって、
気をつけなければいけない事
パーマをかけるにあたって
注意しなければいけない事や
意識するべき事は特にありません。
ですから、あまり心配をせずに施術に
臨んでいただければ良いと思います。
ただ、強いていうのであればパーマ前の
髪のコンディションを整えておく事は
大切ではないかと思います。
普段のお手入れをサボりがちだったり、
髪への負担が大きい施術をしていて
ダメージし過ぎてしまっていると、そもそも
パーマ自体かけられない場合があります。
・パーマ前になるべく髪の毛を
ダメージさせないこと。
・ブリーチカラーなど髪への負担が
大きい施術は避けること。
・普段のお手入れをサボらず、
キューティクルを整えておくこと。
これらには気をつけてください。
パーマはカットとの連動性が大切
初めて行く美容室でパーマを
お願いする事は全く問題ありません。
ただし、パーマというのは凄く
デリケートなメニューで、カットとの
連動性が大切だということを
ご理解いただければと思います。
パーマというとパーマ自体の施術が
重要視されがちですが、実はその前段階の
カットとの連動性がパーマの仕上がりを
大きく左右します。
少し乱暴な言い方ですが、
初めてのご来店でカットをせずに
パーマだけをかけるということは
まずあり得ません。
例えば
・毛先がすかれ過ぎてしまっている。
・ベースのカットがしっかりと
できていない。
など、以前に担当していた美容師さんの
カットがあまり良くなかった場合や、
・ご希望のスタイルが、今のベースの
カットと形が全く違う。
(ご希望のスタイルに対して、現状
レイヤーが入り過ぎているなど)
といった場合
その後にどんな美容師さんが施術を
したとしても、狙ったヘアスタイルを
ご提供するのが困難だからです。
逆を言えば
・パーマ前にバッサリと長さを
切ってしまう。
・既に何回かカットで通って
もらっている。
といった場合は、そのカットをベースに
狙ったヘアスタイルを
ご提供することができます。
この事をどうかご理解ください。
初めて行く美容室の場合、
パーマとカットに連動性を持たせるのは
難しいケースもあると思います。
担当の美容師さんとしっかり相談して、
・今回はパーマではなく
カットだけにする。
・担当の美容師さんに何度か
カットしてもらい、
ベースができたらパーマをする。
といった選択肢も含めてプランを
考えていく事をオススメします。
参考にしてみてください。
0コメント